SSブログ

14、ドイプイ村の小学校を見学しました! [ラオス・北部タイの旅]

前記事の村の広場から見ると、山の斜面に家々が建っている様子がわかります。

chiang74.jpg

↑ 広場の上には小学校の校舎があります。


chiang71.jpg

↑ プミポン国王ご夫妻の写真が掲げられていました。
仏像が祀られていたり、年号は仏暦を使っていたりするあたりが仏教国らしいです。

教室の前のデッキでは子どもたちが談笑してました。

chiang54.jpg

↑ モン族の伝統衣装である黒に刺繍の入った服を着ている子供もいます。

chiang73.jpg

↑ 広場の下には保育所があります。

chiang72.jpg

↑ 広場の横にも建物がありますが・・・

chiang55.jpg

KIYOJI HASEGAWA という 日本人が、教室の建築費用を寄付したことを示している看板です。

chiang76.jpg

校舎の前の桜はちょうど満開でした♪

ラオスの記事でも、現地の小学校との交流について書かせて頂きましたが、
ただ、見物するだけでなく、私たちがテンソム小学校で行ったような交流ができたら、
一生の思い出になります♪

ここの小学校なら、yamaoji さんが窓口になってくれますので、それが可能です。

SVAや曹洞宗婦人会でも、東南アジアの村の学校に図書館を建設したり、絵本を贈る活動をしています。

いよいよ次記事は、ラオス・北部タイの旅の最終回となります。

「15、最終回 ドイプイ村を訪ねて、豊かさ ということについて考える・・・」 につづく・・・
nice!(51)  コメント(22)  トラックバック(0) 

nice! 51

nice!の受付は締め切りました

コメント 22

SilverMac

日本人ここにあり、ですね。
by SilverMac (2010-03-09 21:08) 

小父蔵

 何処へ行ったのかは分かりませんが… 昔の日本人には、勤勉さと誠実さがあったのは間違いないと思います。
by 小父蔵 (2010-03-09 21:51) 

ゴーパ1号

「勤勉」という言葉、好きだなぁ^^
by ゴーパ1号 (2010-03-09 23:04) 

yamaoji

普段の日は1年に2着支給される、ワイシャツと短パン・スカートを履いての登校ですが、金曜日は、カスタマーデーということで、ほぼ全員モン(メオ)族の民族衣装で登校します。
みんな親が作るので、みんな違って素晴らしいですよ。
無ければ無いなりの、楽しさがあるんです。
by yamaoji (2010-03-10 01:30) 

manamana

こざっぱりと片付いていて、
勤勉を目指しているだけありますね。
by manamana (2010-03-10 06:39) 

Len

 このような国際交流をしなければいけませんね。
by Len (2010-03-10 07:41) 

たいへー

サッカーゴールは、万国共通なのかな?
小学校の頃の校庭にもあったなぁ・・・
by たいへー (2010-03-10 07:46) 

Tad

大雪です(;_; ))(( ;_;)
暖かそうでホッとします。

子どもたちへの支援活動、私も地道にできることからやって行きます。

メコン川の水量が極端に少ないこと、現地ではどんな受け止め方なんでしょうか?
by Tad (2010-03-10 08:13) 

みぃ

お早うございます。
こんな旅行も有るのですね~。
地域の中に入って行く・・・こうじゃないと、本当のその国は分からないのでしょうね。
私は、独身時代、かなりの国々に行きましたが(仕事で)、ホテル中心の偏った動きしか、していませんでしたので、殆ど知らないのだと言う事に気付きました。>0<

by みぃ (2010-03-10 08:29) 

にこにこ

学校保育所や個人の住宅であろうと思われるものののシンプルさが好きです
by にこにこ (2010-03-10 08:38) 

kazoo

普通の観光では、その土地の方の真の姿はなかなか捉えられません。これはいい体験ですネ。
by kazoo (2010-03-10 09:13) 

みっきぃ

さくらの色が濃い!種類が違うのですね
「勤勉」の看板♪いかにも日本人らしいです。
by みっきぃ (2010-03-10 09:15) 

yakko

お早うございます。
勤勉の文字に日の丸・・・嬉しいですね〜
by yakko (2010-03-10 09:54) 

袋田の住職

SilverMac さん 日本人の国際貢献が実を結んで見るのをみるとうれしくなりますね。

小父蔵 さん 私が子供の頃は、鍵も閉めずにいられました。
もちろん、今のような詐欺などでお年寄りがだまされることもほとんどありませんでした。
いつから、日本はこんなに物騒な国になってしまったのでしょうね・・・

ラオスや北部タイは、他のアジア諸国でよく見られる、押し売りもいなかったので
とっても観光や買い物が楽しかったです。

ゴーパ1号 さん 日本人から勤勉をとってしまったら、何も残らないかもしれませんね・・・、最近ちょっと心配ですが・・・

yamaoji さん 金曜日だったので独特のカラフルな服を見られたんですね。
ラオスの子どもたちもワイシャツと短パン・スカートでしたが、支給されるのでしょうね・・・。
うちの子どもたちは、残念ながら運動着(ジャージ)で登下校しています。
きちんとした服で登校するとともに、伝統ある服を大切にするのことを、
日本の子どもたちにも教えて行きたいです。
崩して着るのをかっこ良いと勘違いしている生徒も多いので・・・

manamana さん きちんとした教育がなされている様子がわかります。
今の日本は、こうしたところを逆に見習わなければなりませんね!

Len さん 海外に出て見えることがあります。
井の中の蛙ではいけません。
特に若い人には、東南アジアに行って欲しいです。

たいへー さん サッカーは人気のようです。
ラオスの学校や、チェンマイの僧侶の学校でも校庭でサッカーをやってました。
ラオスの学校のゴールは棒を組んでロープで作ったものでした・・・

Tadさん 温暖化でチベット高原の雪原が減り、湖が小さくなっているそうですね。
そこを源流に持つ、黄河、長江、メコン川などの大河の流量が減ったら大変な問題になりますね。

みぃ さん 国によってはホテルから出ない方が安全な国もありますが、できれば、その国の人と交流をしたいですね。。。
そういう国では、危ない橋も渡りましたが(汗)
インターネットにより、けっこうそれが可能になりました。

にこにこ さん 単純な生活、実は豊かなのだと思いました。

kazoo さん ちょっと時間をとって、人々が生活している場所を見て歩くのも良いですよ。
袋田の散歩道シリーズも袋田を訪れる人に、観光名所の観光だけでなく、地元の人々にふれあってもらおうという企画です。
海外でも、日本でも変わらないと思います。

みっきぃ 今の日本人は楽をすることばかり考えているのかもしれません。
勤勉という字は、ある意味衝撃的な強さを持って目に入ってきました。

yakko さん の世代はまさにそういう生き方をしてきた世代ですよね。。。
タイの山村に日の丸が輝いていて、とてもうれしく感じました。
by 袋田の住職 (2010-03-10 10:46) 

おじゃまま

どの記事でも、どの写真でも、とても美しい国だな、と思います。
少し見習わないといけませんね〜。
by おじゃまま (2010-03-10 12:10) 

fuzzy

想像以上に、素晴らしい学校なのですね、「勤勉」の文字が目に飛び込んできました、日本のODAは東南アジアに集中的に使えば、各国とも豊かな国になるのでしょうね。政治家には利権ばかり考えずに取り組んでもらいたいです。
by fuzzy (2010-03-10 15:29) 

kei

サッカーゴール見ました。南アフリカでのW杯ももうすぐですよね。期待しますね。
by kei (2010-03-10 17:57) 

ふじかわ

アジアンな建物だねぇw
by ふじかわ (2010-03-10 20:01) 

旅爺さん

二枚目にお釈迦様が・・・
日本の場合二宮金次郎を思い出しました。
by 旅爺さん (2010-03-10 21:15) 

袋田の住職

おじゃまま さん 子供たちの目が輝いているんですよ!
日本の教育も見習わなければ・・・

fuzzy さん 利権でなく、地元の人に喜んでもらえる援助が大切でしょうね。

kei さん サッカーはどこの国行っても人気ですね。

ふじかわさん アジアらしい雰囲気です。

旅爺さん 仏教国ですからね・・・
旅爺さんの町から二宮は近いですね。
二宮金次郎の像は日本中にありましたし・・・ 
by 袋田の住職 (2010-03-10 21:33) 

mochamama

桜のピンクが濃いですね。
「勤勉」最近の日本にはなくなりつつあるような。
by mochamama (2010-03-11 21:04) 

袋田の住職

mochamama さん 勤勉という日本語は死語になりつつありますね。
私たちが子どもの頃は勤勉が美徳だった時代でしたが・・・
by 袋田の住職 (2010-03-13 14:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0