SSブログ

茨城県北ジオの町大子の山は興味深いです。 [茨城県北ジオパーク]

3月14日(金)午後6時から、八溝山の地質についての笠井勝美博士の講義があり聴いてきました。
場所は、道の駅奥久慈だいごの二階会議室でした。

a5.jpg

↑ うちから見た男体山と長福山、右奥の屋根型の山が長福山です。

実は、長福山は海底火山の火口へと続く溶岩が山体を形成し、
左にそびえる男体山やそこから続く山は長福火山の噴出物が海底に堆積し固まったものでそうです。


a1.jpg

↑ 県立大子二高で、地学を教えていた笠井先生のお話は実に興味深かったです。

なんといっても、二十歳の時に珍しい化石を発見して興味を持ち、八溝山地を今も歩き回って地質の研究をし、論文を発表しています。(※論文は英語です。)

a4.jpg

↑ 今日の滝川は澄んでいます。

a2.jpg

↑ 30度、東に傾斜した地層があらわれています。

これらの地層の上位に長福火山の噴出物が堆積しています。

a3.jpg

↑ 川原にもいろいろな種類の石が見られます。

a6.jpg

↑ 月居山など袋田の東に連なる急峻な山並みがその角礫岩です。

a7.jpg

↑ 八溝山地の鷲子(とりのこ)山塊の東端にある箕輪山です。

この、鷲子山塊は今も隆起を続けているので袋田の地層は30度傾いているそうです。

八溝山の山頂付近では、逆転した地層が見られるそうです。

普通は上にある地層ほど新しいのですが、八溝山地では古い地層の下に新しい地層が見られる場所があるそうで、小さな化石を見つけてそれを証明したそうです。

八溝山は古い堆積岩で出来ていますが、それは、沿海州の沖に堆積したもので、
それが、南へ移動し、東へ移動して今の大子のところまで来たそうです。

ちなみに、大分から四国、和歌山、諏訪を通る中央構造線ですが、今の学説では、
埼玉県から筑波山の南を通り鹿島灘に抜けていると考えられているそうです。

太古の日本列島はまっすぐでしたが、中央構造の北側は南西に、南側は北東へ移動してきて、
さらに、逆くの字形になり、日本海ができて今の位置になったそうです。
北上山地は、台湾付近にあり、八溝山地は沿海州沖にあたっとか・・・

最後に、質問の時間があったので、棚倉破砕帯のことを質問しましたが、
中央構造線には活断層が含まれるが、棚倉破砕帯は今は活動していないということなので安心しました。

私が想像するに、棚倉破砕帯も日本列島がまっすぐだったころには中央構造線の延長線上にあったのだと思います。

いずれにしても、大子町はとても面白い地質構造をしています。
袋田の滝や月待の滝が出来たのも男体山角礫岩層のおかげです。
うちからその山並みが見えます。

袋田に来たら太古のロマンに思いをはせながら眺めてみてください。


コメントを入れる時、コメント認証がリクエストされていたら、

 8181 を入力するか、コピーして貼り付けてください。
nice!(31)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 31

nice!の受付は締め切りました

コメント 7

タケノコ

大子に太古のロマンありですね!
はるか昔は海の底だったということですか。。。

by タケノコ (2014-03-15 21:59) 

アーモンド

これからは、大子へ行く車の中から、山並みを眺めることが楽しみになりました。なんと!笠井先生は、私が大子二高に入学し、一年生の時の担任でした。大変、びっくりいたしましたが、懐かしいです・・・お元気でご活躍のご様子、何よりです。
by アーモンド (2014-03-15 23:26) 

テリー

千葉の梅ケ瀬渓谷には、露出した地層があり、こういうのをみると、どういう風に、この地形が出来たのか、考えると面白いですね。
by テリー (2014-03-16 19:19) 

袋田の住職

タケノコ さん 八溝山系と阿武隈山系の間に海が入り込んでいてそこで、火山が噴火したようです。

アーモンド さん コメントありがとうございます。なんと、笠井先生が担任でしたか!ライフワークの地質の研究は今も続けているとのことで、昨年は八溝山を案内して頂きました。先生の研究を次の世代に伝えていきたいと思っています。

テリーさん 私は単純に30度傾斜の断層だと思っていましたが、話を聞いたらけっこう複雑で興味がさらに深まりました。


by 袋田の住職 (2014-03-17 08:26) 

侘び助

こんばんは古い記事にコメントを頂き有難うございました。
八溝山はバスでは登れず、浪漫館からタクシーに分乗して参拝を
標高1000メートル以上だとか、前日除雪されたものの少し降雪が有り
急カーブでは、スリップして何度も発進を・・・ドライバーさんにこんな時期に
来るのは無謀と・・・(交通社は2月まではX )3月なので催行したのだと思いますが・・・
とにかく登り切り、本堂で読経をさせて頂いてきました。
帰りはタクシーチェーンを付けましたので、心配なく下山しました。
大幅に遅れて茨城内参拝のため、まだ納経帳は戻ってきていません。
by 侘び助 (2014-03-17 19:24) 

OJJ

ジオパーク?よう分からんですね~
中国山地は大半が堆積岩の隆起なのに当然温泉も1000mチョイと浅いのに、有馬温泉だけは地下のマグマから直接なので数十キロ・・不可解!
by OJJ (2014-03-19 16:00) 

袋田の住職

侘び助 さん 登りましたか。すごいですね。今年は雪が多かったようです。

OJJ さん 東北日本では日本海溝付近から、マントル対流の影響で地下にもぐり込んでいきそれが熱源になるようです。断層などの影響も有るかと思います。

by 袋田の住職 (2014-03-19 19:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0