SSブログ

袋田小学校の脱穀と通学ヘルメット [学校]

秋晴れの10月9日午後の袋田小学校です。

fukurodasyo.jpg

↑ 富士通のCMで使われたアングルで撮影してみました。


kunose.jpg

↑ 久慈川の平水に戻り、子供たちが登校していきます。

子供たちの様子をよく見ると・・・

kunose2.jpg

↑ 大子町の全ての小学生に大子町から通学用ヘルメットが配布されたので利用しています。

危険ドラッグの車や、居眠り運転の車が登下校の児童の列に突っ込んでくる事故が全国的に多発しているので、ヘルメットは必需品です。

茨城県では、那珂市がいち早く導入してましたが、今年は、常陸大宮市、そして、大子町でも導入しました。

そして、学校では・・・

konba.jpg

↑ 脱穀です!

10月1日に刈り取った稲をおだ掛けで乾燥し、脱穀します。

senba.jpg

↑ 昔ながらの千歯こき、

momi.jpg

↑ ちゃんとモミを落とせます。

ashi.jpg

↑ 足踏み脱穀機、
回すのと、稲束を入れる作業を同時にしなければならないので、けっこう苦戦してました

bochi.jpg

↑ 校長先生が登ってわらぼっちを作ってます。

sake1.jpg

↑ 今年も、滝川に鮭が遡上してきました。

facebookに動画をアップしなのですが、ここから見れますかね?

nice!(30)  コメント(9)  トラックバック(0) 

nice! 30

nice!の受付は締め切りました

コメント 9

ちゃーちゃん

こんにちは‼
学校で昔ながらの農家のお米作りの授業が有るのですネ。
ワタシには懐かしい風景です...子供達には良い経験ですよネ。
by ちゃーちゃん (2014-10-10 16:20) 

おじゃまま

わらぼっち、って、何ですか??
昔、収穫した稲を「くろ」とかいう形に組んだものは見ましたが、、
それとは違うんでしょうね。。
by おじゃまま (2014-10-10 22:32) 

もーもー

今は  機械化されておりますが
昔の大変さを  実感して作ったお米は 最高の美味しさになることでしょう
懐かしい  光景でした(#^.^#)
by もーもー (2014-10-11 08:24) 

まー坊

やっぱりあのCMは袋田小学校でしたか^^
by まー坊 (2014-10-11 10:14) 

Silvermac

稲をおだ掛けで干している風景は見かけなくなりましたね。
by Silvermac (2014-10-11 13:11) 

テリー

歩いて学校に行くのに、ヘルメットが必要とは、嫌な時代になりましたね。
脱法ドラグ吸引者は、厳罰にしないといけませんね。罰則が、甘すぎますね。
by テリー (2014-10-11 18:53) 

タケノコ

歩くのにもヘルメットですか、ちょっと重そうですが、大層な世の中になってしまいましたね。
稲刈り体験など、主食のお米については、ぜひとも都会の子供にも知ってもらいたい、体験してもらいたいと思います。
by タケノコ (2014-10-11 20:22) 

袋田の住職

ちゃーちゃん 豊かな心、生きる力を育む教育が大子町では行われています。

おじゃまま さん 当地のわらぼっちは、けっこう高く積み上げます。

もーもー さん 自分たちで体験し、実地で学ぶことは大事ですね。

まー坊 さん 袋田小学校と大子小学校の校庭とうちの裏山などでロケが行われました。

Silvermac さん コンバインだと、モミになって出てきますからね。おだがけすると美味しいお米になります。
 
テリー さん 全くですよ!無謀運転が多すぎます。取締と罰則の強化が必要ですね。

タケノコさん、 通学用ヘルメットは、子供たちの命を守るのに、もはや必需となりました。まだ、導入していない全国の学校でもすぐに導入の準備を進めていただきたいものです。今のは、軽く出来てますし、風も抜けるのでそれほど負担にはなりません。
都会の子供こそ、稲作を体験して欲しいですね。大子町では、親の世代より、小学生の方が稲作に詳しいです。

by 袋田の住職 (2014-10-12 09:08) 

OJJ

稲の千歯こきは子供には大変でしょう!昔、麦はやりましたが・・
by OJJ (2014-10-12 18:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0