SSブログ

⑥ 「趣味どきっ!」で紹介された月居山-その6-(斉昭の歌碑をみて北嶺へ編) [奥久慈の山]

月居山の記事の6回目です。

まずは、山頂付近のモミジの紅葉をご覧ください。

momiji6.jpg

再び月居城址のある後山に登り、モミジを撮影したり、富士山の姿を確認したあと、
江戸時代の月居峠がある鞍部に戻りました。


41.jpg

↑ 表示は340mとありますが、国土地理院の地図から読み取ると330mほどだと思います。

ここから、後山の山頂までの比高は約70mということになります。

43.jpg

↑ ふもとの山に月居山の山影が映ってました。

この写真からも双耳峰のあらましがみてとれます。

この鞍部を通る街道の北側には、月居山光明寺がありました。

42.jpg

↑ 往時を物語る古い石碑や石仏があります。

44.jpg

↑ 崖の上に建つ観音堂ですが、木が伸びて眼下の眺望が楽しめなくなってしまいました。

46.jpg

↑ さらに上の崖の上に石碑があります。

47.jpg

↑ 水戸藩9代藩主徳川斉昭公の歌碑です。

「尋ぬれば 人は昔の名のみにて 雲井の月ぞ すみ渡りける」

と詠んだという記録が残されています。

48.jpg

↑ 急な石段を登って行くと・・・


49.jpg

↑ 冬は眺望が楽しめるベンチが置かれています。

前山(北嶺)の山頂はこの少し先です。

50.jpg

↑ さらに階段を登ると山王山とも呼ばれる北側の峰の頂上です。

ここからヘビ殻があった下りの階段になります。

ピークで標高を確認してみました。

51.jpg

400mの表示なので、390~400mということになります。

国土地理院の地図からもほぼ400mだと読み取れます。

番組では、423mという表記がされましたが、近くにある立神山の標高と間違えたものと思われます。

前山は後山よりも低いのでせいぜい402~403mでしょう。

鞍部からは、やはり70m近く登ることになります。

いずれにしても、この葉が落ちた冬の時期は、ここからも眺望が望めます。

冬の山歩きがお勧めの奥久慈の山です。

⑦ 「趣味どきっ!」で紹介された月居山-その7-(絶景を眺めながら滝をめざす編)へ続く・・・



nice!(13)  コメント(0) 

nice! 13

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント