SSブログ

山造地区のうるしの森です [里山資本主義バンザイ!]

今日は、大子町成人のつどいが開催されました。
ふざける人はいないし、私語も聞こえず、実に厳粛な式典でした。

今年の新成人は、平成23年3月に小学校を卒業した子供たち、立派に成長しました。

さて、今日は、檀家さんへの御年始回りの記事です。

1月9日(水) 午前中山造地区と上小川地区をご年始回りで歩きました。

04.jpg

↑ 久慈川の渓谷が美しい山造地区です。


01.jpg

↑ 昭和34年に架けられた下津原の山造と上小川の仲沢を結ぶ奥久慈橋です。

陸の孤島だった山造に車が入れるようになりました。

そして、久慈川の上流地方一帯を「奥久慈」と呼ぶようになったのもこの時からです。

02.jpg

↑ 久慈川が、西から東へ、そして東から西へとぐるっと回って流れる特徴ある地形のため、
国道もカーブの連続となります。

03.jpg

↑ ここを上がっていくと段丘の平坦部に行けます。

05.jpg

↑ 耕作放棄地でしたが、漆の木が植えられ再生しました。

06.jpg

↑ 漆は10年ほどで、収穫できるようになりますが、昨年の夏漆掻きが行われました。

山造の益子さんが漆掻きをする様子が、いくつかのテレビ番組で紹介されました。

益子さんは、うちの檀家さんです。

07.jpg

↑ 収穫を終えた漆の木は切り倒されますが、脇芽を伸ばして、再び漆の木として育てます。

輪島塗の仕上げなどに使われるほか、大子町の器而庵でも購入できる、世界最高品質の大子漆は奥久慈地方で生産されています。


nice!(16)  コメント(3) 

nice! 16

nice!の受付は締め切りました

コメント 3

takenoko

国産の漆がだんだんと減っているようです。立ち直って欲しいですね。
耕作放棄地の利用を真剣に考える必要がありますね。
by takenoko (2019-01-13 21:21) 

テリー

大子町で、漆がとれるとは、知りませんでした。

by テリー (2019-01-13 23:17) 

袋田の住職

takenoko さん 漆は日本の財産ですので、この文化を守っていきたいものです。

テリーさん 岩手県の二戸が有名ですが、国宝の修復などには最高級の大子漆が使われます。
by 袋田の住職 (2019-01-16 16:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント