SSブログ

こんな時だから手作り納豆を! [食べ物(作る)]

納豆が品薄になったという話題がありましたので、大豆を自作してみることに・・・

大豆があれば、作ることが出来ます。

というのも、納豆菌は最強の菌だからです。

昔から行われてきたのが、藁苞(わらづと)納豆という作りました。

稲わらの中に、ある納豆菌を活用して納豆を作る方法ですが、

これは、稲わらを煮沸消毒すると、稲わらの中の雑菌は死滅します。

しかし、納豆菌の種菌は残るので、煮た大豆をその藁で包んで温めれば、
納豆が作れるというのです。

大豆は長期保存がきくので、いつでも納豆を作ることが出来ます。

まずは、大豆100gをを水でよく洗います。

豆についた雑菌を洗い流すため、しっかりと洗って下さい。

a1.jpg

↑ 大豆は三倍の水で浸し、一晩戻します。

これでおよそ200gの納豆が作れます。

水を取り替え、やわらかくなるまで煮ます。

a2.jpg

↑ 圧力鍋を使うと煮る時間は短縮できますが、煮込み鍋に蓋をして弱火で3時間煮れば軟らかくなります。

軽くつまんだだけで、つぶれるぐらいに軟らかくなるまで煮ます。

一回目は、硬かったので、上手くいきませんでした。

a3.jpg

藁苞を使う方法は衛生面で心配も残るので、納豆の中の納豆菌を使う方法です。

市販の納豆菌を使って納豆は作れます。

a4.jpg

↑ 煮た豆をざるに開けてお湯切り、納豆と十分に混ぜ合わせ、豆の表面にまんべんなく菌が着くようにします。

二回目は、混ぜ方が、不十分で、むらができてしまいました。

a5.jpg

↑ 炬燵で作る方法もありますが、確実な方法としてヨーグルトメーカーを使ってみました。

a6.jpg

↑ 45℃で24時間、保温します。

その時、密閉してしまうと、納豆菌が呼吸できないので、隙間を開けておきます。

a7.jpg

↑ 三回目のはかなり良いで気でした。

a8.jpg

↑ おおいをして、冷蔵庫で二日ほど保存して、熟成させてからいただきます。

豆の味わいが残る昔ながらの大粒納豆です。

青豆大豆を使いましたが、それほど色は出せませんでした。

次回は、黒豆を使って作ってみようかと思っています。

袋田の住職の納豆作りの挑戦は続く・・・


nice!(12)  コメント(0) 

nice! 12

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント