お調子に乗って柚子大根も漬けてみました。 [食べ物(作る)]
京都の記事は、もう少しあるのですが、暮で忙しいのに漬けてみた柚子大根のレシピ、大公開です。

↑先週、雨のあとに撮影した袋田の滝です。

↑ 県北芸術祭は終わりましたが、トンネル内のアート作品はそのまま展示されています。
京都の大原で買ってきた柚子大根、とても美味しかったので、うちでも作れないかと・・・

↑先週、雨のあとに撮影した袋田の滝です。

↑ 県北芸術祭は終わりましたが、トンネル内のアート作品はそのまま展示されています。
京都の大原で買ってきた柚子大根、とても美味しかったので、うちでも作れないかと・・・
野沢菜風ミズナの即席漬けはけっこういけます♪ [食べ物(作る)]
京都方面へ行った時の記事は一休みして・・・漬物の記事です。
大原で買った漬物も美味しかったのですが、だいこんや菜っ葉は畑にあるので、
うちでも酢漬け、沢庵漬け、塩漬けなどの漬物をいろいろつけて食べてます。

↑ ミズナは、まだまだたくさんあります。
もう虫に食われる心配はないのですが、霜よけに防虫ネットは張ったままにしてあります。

↑ 右の小さい株はサラダでも美味しくお食べられるのですが、左の大きな株は固くなってこわっちい感じです。
以前、市販の漬物液でつけたことがあったのですが、固くて味もあくどくていまいちでした。
そこで・・・
大原で買った漬物も美味しかったのですが、だいこんや菜っ葉は畑にあるので、
うちでも酢漬け、沢庵漬け、塩漬けなどの漬物をいろいろつけて食べてます。

↑ ミズナは、まだまだたくさんあります。
もう虫に食われる心配はないのですが、霜よけに防虫ネットは張ったままにしてあります。

↑ 右の小さい株はサラダでも美味しくお食べられるのですが、左の大きな株は固くなってこわっちい感じです。
以前、市販の漬物液でつけたことがあったのですが、固くて味もあくどくていまいちでした。
そこで・・・
秘密のケンミンShowに登場した「つけけんちん蕎麦」を作ってみました [食べ物(作る)]
2月14日に放送された相葉マナブでは、凍み蒟蒻の他、北田気の菊池伸郎さんが大子町塙の畑で作っている万福寺長人参も紹介されました。

塙地区には肥沃で広大な畑が広がっています。
この近くで、ニンジンを作っているようです。

↑ 近所のブルマートに売っていたので買ってきました。
他、大子産の材料を使ってけんちんを作ることに・・・

塙地区には肥沃で広大な畑が広がっています。
この近くで、ニンジンを作っているようです。

↑ 近所のブルマートに売っていたので買ってきました。
他、大子産の材料を使ってけんちんを作ることに・・・
食生活の改善のためのお食事に・・・ブログ開設11周年になりました♪ [食べ物(作る)]
2005年(平成17年)、2月2日に開設した、袋田の住職「山寺日記」が本日をもって・・・
11周年になりました。
長女は、大学を卒業し、公務員となり地元で就職しました。
次女は、この春、地元の国立大学へ進学することに・・・。
保育所に通っていた長男は、地元の高校生になりました。
本当に、早いものです。

↑ 2月1日にウォーキングの途中で撮影した久野瀬橋、この日もカワセミがいました。
今まで2893記事をアップしました。健康でいられたことが、継続できた理由かと思います。
しかし・・・、
11周年になりました。
長女は、大学を卒業し、公務員となり地元で就職しました。
次女は、この春、地元の国立大学へ進学することに・・・。
保育所に通っていた長男は、地元の高校生になりました。
本当に、早いものです。

↑ 2月1日にウォーキングの途中で撮影した久野瀬橋、この日もカワセミがいました。
今まで2893記事をアップしました。健康でいられたことが、継続できた理由かと思います。
しかし・・・、
芋がらを使って酢芋茎(すずいき)をつくってます [食べ物(作る)]
今朝は8℃の冷え込み、今季一番の冷え込みになりました。
昨日(5日)は、梅花講(御詠歌)の練習のあと、ウォーキングに出かけました。

↑ 下津原橋からの眺めです。
今年は、早くも川の中に鮭の姿がみられます。
今の時期、里芋の茎(芋茎)を干す作業を行っています。
昨日(5日)は、梅花講(御詠歌)の練習のあと、ウォーキングに出かけました。

↑ 下津原橋からの眺めです。
今年は、早くも川の中に鮭の姿がみられます。
今の時期、里芋の茎(芋茎)を干す作業を行っています。
黄身がトロトロの味付け卵を作りました。 [食べ物(作る)]
5月12日(火)夜10時から12時にかけて強い雨が降り、大子のアメダスで積算雨量が32.5mmになりました。
田んぼや畑も、庭の植木も潤いました。

↑ ひどい渇水状態だった久慈川も水位が回復しました。
今日は、火葬の読経が2件、葬儀1件、寺参り1件、その間に会議があり忙しい一日でした。
今日は、先日作って大成功した、黄身がトロトロの味付けゆで卵のレシピを公開します。
ラーメンにトッピングされている半熟の味付け卵、facebook友達が作っているところをアップしたのを見て真似してみました。
田んぼや畑も、庭の植木も潤いました。

↑ ひどい渇水状態だった久慈川も水位が回復しました。
今日は、火葬の読経が2件、葬儀1件、寺参り1件、その間に会議があり忙しい一日でした。
今日は、先日作って大成功した、黄身がトロトロの味付けゆで卵のレシピを公開します。
ラーメンにトッピングされている半熟の味付け卵、facebook友達が作っているところをアップしたのを見て真似してみました。
雪の福島とポンカンを使った自家製ポン酢 [食べ物(作る)]
1月19日(月)は母の実家まで行って来ました。
母の知人の満95歳のおばあさんが亡くなったというので弔問に・・・

↑ 茨城県と福島県の県境あたりを流れる久慈川です。
この上流が矢祭山の渓谷、下流が七曲りの渓谷になります。
母の知人の満95歳のおばあさんが亡くなったというので弔問に・・・

↑ 茨城県と福島県の県境あたりを流れる久慈川です。
この上流が矢祭山の渓谷、下流が七曲りの渓谷になります。
ホッキ飯を炊いてみました。 [食べ物(作る)]
1月18日(日)、大子の最低気温はマイナス4.8℃さほど冷え込みはありませんでした。

↑ 朝から晴れ渡り、境内には今日もエナガの群れがやってきました。
昨日は、思い出浪漫館で、袋田コミュニティセンターと区長会主催の袋田地区の新年会が袋田温泉思い出浪漫館でありました。
その記事は、後日ということで、今日は食べ物(作る)の記事です。
1月16日(金)、七曲りの板長が水戸の市場の帰りに家により、
北寄貝を置いて行ってくれました。

↑ 朝から晴れ渡り、境内には今日もエナガの群れがやってきました。
昨日は、思い出浪漫館で、袋田コミュニティセンターと区長会主催の袋田地区の新年会が袋田温泉思い出浪漫館でありました。
その記事は、後日ということで、今日は食べ物(作る)の記事です。
1月16日(金)、七曲りの板長が水戸の市場の帰りに家により、
北寄貝を置いて行ってくれました。