SSブログ

いずれの心に餅を点ずるか! [食べ物(作る)]

それでは、前記事の解答です。

禅問答の答えというのは数学の答えのようにひとつだけではありません。
相手によって、時間によっても変わっていきますし、
正解がいつまでも正解であり続けることもできません。
そして、それを判断するのは禅学者ではなく
この場合、今は亡き餅売りの老婆なのです。

老婆は、徳山に三者択一を強いてきたわけです。
徳山は、それをまともに受け止めたため、答えられなくなってしまいました。
すなわち、過去・現在・未来のいずれを答えても老婆は
それに対する反論や、さらなる問いかけを準備していたでしょう!

それなら徳山は、どうしたら餅を買えたのでしょうか?
老婆は「点心」という言葉をとらえて、問答を仕掛けてきたのです。
それを、まともに受けては勝ち目はありません。
軽くいなしたり、切りかえしたり、駄洒落をぶちかまして煙にまくとか、
そんな対応でよかったのです。
たとえば前記事に対するこうちゃんのコメント
「難しいなぁ?v^^;」
これでも良いわけです。
そこから老婆との問答が前に進むかもしれません。

頓智をきかせて切り返す頭のやわらかさが徳山にはなかった・・・
しいて言えば、周金剛王としてのプライドが邪魔をして
何も答えられなくなってしまったとも言えるでしょう。

えっ!それでいいの?とお思いの方も多いでしょうが、
相手は餅売りの老婆ですよ!
今は、コンビニやスーパーマーケットのレジで物を買う機会が増えましたが、
小売店や屋台、行商などで物を買う時はいろいろな頓智や洒落を聞かせた会話がありました。
物を売り買いするにも会話を楽しみ、満足を得る文化があったのです。

もし、私が老婆に問われたら
「食べてみないとわからないので食べさせて!」
とか、「もち、現在心です!」と駄洒落をかますか、
もしくは、「餅が出来るまでの過去の苦労に感謝し、
あなたとの出会いを喜び、
未来の菩薩行の為に頂きます。」
などと答えてみようかと思います。

金剛般若経では、「空」という、「とらわれない心」を説いているのに、
それを研究していた徳山は、学問に執着していた為、
目の前の老婆に対して答えることが出来なかったのです。

実は、答えは何でも良かったのでした。
だって、「餅を売るのが老婆の仕事」ですから・・・

その後、徳山は、これがきっかけで正師について修行しなければ道を得られないと悟り、
龍潭禅師のもとへ行って修行をしたといわれています。
しかし、道元禅師はこの問答の中途半端な終り方に不満を感じ、
「正法眼蔵-心不可得の巻-」の中で解説しています。

老婆も、徳山が答えらないのなら、さらに問うとかしなかったのか?
徳山も答えられないなら、なぜ老婆に教えを請わなかったのか?
わからなければたとへ相手が誰であっても教えを請うべきであると述べられてます。

本当の仏の教えを求めて比叡山に出家し、高僧に会っては質問を重ね、
納得できる答えが得られないと危険を冒してまで海を渡って
宋の国で修行した道元禅師ならではの感想です。

みなさん、素晴らしい回答をありがとうございました。
それでは最後に私が一昨日作った晩御飯を!

温野菜(蕪・人参・椎茸・蒲鉾・ブロッコリー・飛竜頭・凍蒟蒻)

椀蒸し(タラ・タラ白子・山芋・柚子のせポン酢かけ)


nice!(28)  コメント(32) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 28

nice!の受付は締め切りました

コメント 32

U3

曹洞宗の始祖の道元禅師のお考えは
連綿と永平寺の禅問答に受け継がれているのを
住職様の文章を見て感じました。
では、わたしの答えも「可」であったと言うことでしょうか。

温野菜おいしそうです。
by U3 (2007-01-20 09:08) 

momoe

答えは1つじゃない…そう考えると
おのずと答えが見えてくるような気もします。
by momoe (2007-01-20 09:16) 

袋田の住職

U3 さん カロリー少なめで美味しいものを考えました。
たぶん可だとおもいますが、それを判断するのは老婆なので・・・
でも、U3ならきっと餅を買って食べているでしょうね♪

momoeさん 他にもいろろ考えられますね。
道元禅師もいろいろな展開を述べられています。
by 袋田の住職 (2007-01-20 09:33) 

shareki

白子が美味そうであります^^

そか、仕事でもわからないときは、聞くしかなくって、
聞かずに予想や思い込みで作ると、たいてい失敗します。
聞くこと簡単なんですが、できる人なかなかいないっす。
by shareki (2007-01-20 11:03) 

mippimama

やはり十人十色。。。色々な答えがあって良いのですね
ご住職の手料理.板前さんみたい〜
美味しそうo(*^▽^*)o~♪
by mippimama (2007-01-20 11:20) 

たいへー

答えが沢山あっていい・・・子供にもそう言ってみよう。
by たいへー (2007-01-20 11:32) 

まめぞう

フリーマーケットによく出店するのですが、そこにはご住職のおっしゃる「頓智や洒落を聞かせた会話」があふれてますね。客と店の駆け引きとか・・・
料理、美味しそうです!器も洒落てますね!ヘ(゜▽、゜*)ノ ♪
by まめぞう (2007-01-20 12:20) 

nonkumi

問答=会話によって人は成長するのですね。家庭での会話は大切です。
by nonkumi (2007-01-20 12:55) 

春分

人の世界の答えは一つではないでしょうね。
by 春分 (2007-01-20 14:47) 

Silvermac

素直な心なんでしょうね。
by Silvermac (2007-01-20 15:05) 

ぱふ

禅問答って、最初はイライラするけれど、いろいろ考えていると
面白かったりしますよね。ちょっと勉強してみたくなりました。
お料理、玄人はだしですねー。うちなんか、ここ数日どんぶり飯だ。
ちょっと反省。\(_ _*)m
by ぱふ (2007-01-20 15:42) 

関西人の会話に通じるものがあるのでしょうね。
そこに乗り切れなかったので、関東に移動してきましたが、関東では、けっこう、このノリも大事だなって痛感することしばしばです。
by (2007-01-20 15:48) 

袋田の住職

渋樹 さん そうですよね、人に聞けばいいのに聞けない時があります・・・

mippimama さん 味はよかったのですが、次回はもっと見た目もよく蒸したいと思っています。
昨日は、揚げ出し豆腐と軍鶏鍋を作りました。

たいへー さん多様性を認めることは大事だと思いますよ。

エルモさん値段があってないようなフリーマーケットは会話がないと
上手な買い物は出来ませんね。

nomusan さん 人間が向上するに会話は大事ですね。

春分 さん人を相手にするとき、正解はひとつではないし、
答えもすぐにはでません。

SilverMac さん土佐の青空のように素直なのでしょう・・・

ぱふ さん 禅問答も楽しく感じていただければ幸いです。
けして人をいじめる為ではないですから、

誠大 さん 関西人だったら上手に切り返すし、洒落のひとつも入れますよね!そして、最後の落ちまで考えている。
by 袋田の住職 (2007-01-20 16:49) 

禅問答、トンチの一休さんのように、「餅を食べてみないとわからん」と答えてもいいのかな・・・と思いつつ、結構考えてしまいました。。
この時期、温野菜もおいしそうです。
by (2007-01-20 17:25) 

お散歩爺

問うからには何かあるな?とは思いましたが、
難しい問題でした。 ではお料理を戴きます(笑)
by お散歩爺 (2007-01-20 18:11) 

あかまるこ

白子!!こないだ初めて食べましたっ!
食わず嫌いだったのですが、克服しましたぁ☆
by あかまるこ (2007-01-20 18:24) 

袋田の住職

タケノコ さん 温野菜、味付けは微妙で難しかったです。
老婆に対するには一休さんのような柔軟な頭が必要ですね。

旅爺さん餅も美味しいでしょうが、とろろの蒸し物も美味しいです。

あかまるこさん うちの娘は白子や岩ガキが大好きですよ。
受験の時はこんな答えはかけませんが、人生においては大事です。
左のカレンダーを見ていると、何か見えてきませんか?
何もないところが目の錯覚によって何かがあるように見えるはず。
「空」という概念は、その実体はないけれども、
確かに見える物なのかも・・・
次の記事は、研修先からになると思います。
by 袋田の住職 (2007-01-20 20:01) 

moonrabbit

全てにおいて慢心はイケマセンd( ̄  ̄;)ということですね。
タチ(タラの白子)は小さい頃苦手でした。(^^;
by moonrabbit (2007-01-20 20:26) 

あやこ

温野菜がとてもおいしそうです^^  特に蕪が魅力的です^^
近頃は、買い物でのちょっとした会話というのがなくなりましたよね・・・
知らない人とちょっとした話って意外と大切なものなのかなぁと。。。
by あやこ (2007-01-20 20:57) 

SAMEDI

ひとつじゃない答えを、問いかけあって探していくことも大切なんですね。
ああ、白子食べたい…。
by SAMEDI (2007-01-20 23:12) 

いやー、率直に思っただけでした・・・汗
by (2007-01-20 23:40) 

kugna

禅問答というと、すぐに「一休さん」を思い出します。
年がバレバレですが・・・
よく、意地悪な桔梗屋さんや将軍さまと、
「そもさん(什麼生)!」
「せっぱ(説破)!」
って、やっていましたね。
とんちものの昔話が多いのもこの時代のことでしょうか?
by kugna (2007-01-21 00:15) 

HOKUTEN

なるほど・・・。これがきっかけで更なる修行に入ったとなると、老婆との出会いはとても良かったのでしょうね・・・。
この設問に出会って、私も固い頭を柔軟にして、勉強せねばと思いました・・・。
お餅、食べちゃったので返せませんけど・・・~ノ;^^)ノ
by HOKUTEN (2007-01-21 00:36) 

Baldhead1010

その時の思いを素直に伝えればいいのですね^^
by Baldhead1010 (2007-01-21 09:09) 

maururu

o(〃^▽^〃)oあははっ♪
面白いですね。

でも、私もまともに答えようと努力してしまうかも。
だって、真面目な質問をしてきた雰囲気だったから・・・・その老婆さんがね。
by maururu (2007-01-21 10:19) 

気軽に構えればいいのかな。
by (2007-01-21 12:37) 

悠鈴果

こんばんは。ご無沙汰しております。
おいしそうな温野菜ですね~。
答えは一つでないって面白いですね!
私なら、昨日の扉はしめ、明日の扉も
しめていますので今日、貴女に
会えたのが、とても大事な縁ですと
答えるでしょうか。
知人でとある宗教をされている方が
しつこく勧誘してきて、とても
困っていました。子供がちょっと
学校でいじめにあったので、
その宗教をやれば、いじめは
絶対になくなるとか・・・。
善意なのは、わかるのですが、
その宗教の考え方だけが正しくて
答えは一つしなかいような
言い方なのになんだか、とても奇妙に
感じました。
by 悠鈴果 (2007-01-21 21:45) 

ikkoy

先に、こちらの答えを読んでしまいました。何はともあれ、美味しそうですね。
by ikkoy (2007-01-22 09:16) 

ゴーパ1号

ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。なるほど。
禅問答って、初めてだったので、面白かったです。
あ、答えを出してなかったですけどね^^;
by ゴーパ1号 (2007-01-22 11:35) 

なるほど・・・空ね。。。
私はどうも業が深くて頭と思考が硬い。
それを思い知らされました。
現実的に生きる、少し染み付きすぎなのかもしれません。
有難う御座います。
by (2007-01-22 14:50) 

袋田の住職

moonrabbit さん 私も好きになったのは最近です。
娘が好きなのには驚きました。

あやこさん蕪はうちでは作っていないので、即売所から購入しました。
温野菜にはやっぱり蕪ですよね!とろけるように煮えました。

SAMEDI さんお互いに理解を深めていくのが禅問答だと思います。

こうちゃんのおかげで、次の展開が生まれました。

venerdi さん 一休さんはタイの子供たちに人気でした。
世界中で見られているようですよ。日本のアニメ・・・

テレマーカーさん 老婆と出会わなければ、徳山は経論師で終わったでしょうね・・・

Baldhead1010 さん素直が一番です。

くりぼうさん 禅僧たちもこの婆さんにすっかり振り回されてしまいました。ただの餅売りばあさんを持ち上げすぎだ!と道元禅師もおっしゃってます。

tanaka-ma3 さん 構えてしまったのが徳山の敗因です。
気軽に接していれば、別な発想も生まれたでしょうに・・・

悠鈴果 さん お久しぶりです。いじめの解消はそんなことでは解決しませんよね。
いろいろ試してみて、試行錯誤してぶつかってみて・・・
子育てにおいて正解はひとつではないし、答えが出るまで時間がかかるもの・・・
人間と対するということにおいては、いろいろな答えがあるはずです。

ikkoy さん これだけではありませんよ!
昨日アップした次記事が一応のまとめにはなってますが・・・
しいていえば答えは自分の体験を踏まえ、自分の頭で考え
自分の言葉で語るものかと・・・

ゴーパ1号 さん 自分ならでは答えをいずれ出してみて下さい。

STEALTH さん夜の街でも空を・・・
by 袋田の住職 (2007-01-23 08:06) 

kone

なるほど~!
by kone (2007-01-25 12:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント