SSブログ

関所の湯のお嬢様酵素ジュエルで若さを保とう! [ソネ風呂混浴露天の会]

落語会のあとは、疲れたので、お食事の美味しい近くの日帰り温泉「関所の湯」へ

01.jpg

↑ 女性陣が戻ってからこうしょうと二人で出かけました。

クリックして、酵素ジュエルを


③第一回龍泰院寄席開催しました-その3-(感動!ちりとてちん!第二部編) [龍泰院]

前日、桂三若さんご夫妻と旧知の間柄の石井義康さん、石井ともえさんご夫婦と一緒に水戸の料理屋「にし村」さんの二階座敷で開催された第二回にし村、桂三若落語独演会を観てきました。

第一部が45分ほど、第二部は15分の休憩をはさんで、第二部は40分ほど、この日は「心眼」という上方落語の古典を熱演していました。

25日の当日は、前日、水戸で観ていたので、だいたいの流れがわかって大変参考になりました。

15分ほどの着替えと、休憩をはさんで第二部が始まりました。

c01.jpg

↑ 三若さん、着物・羽織を着替えて再びの登場です。

クリックして、第二部の様子を


②第一回龍泰院寄席開催しました-その2-(大爆笑の第一部編) [龍泰院]

6月25日(日)に開催した龍泰院寄席の続編です。

正午からは、こうしょうがチケットを切り、会場の準備が整った本堂への案内を始めました。

出演者の桂三若師匠は、奥の出演者控え室へ・・・


b01.jpg

↑ 高座の前には、大勢のお客さんが・・・


クリックして、落語独演会の様子を


①第一回龍泰院寄席開催しました-その1-(準備編) [龍泰院]

落語会開催にあたって、最初に準備したのは、ポスターです。

a01.jpg

名称は第一回龍泰院寄席「桂三若落語独演会」といたしました。

ポスターは、A3版で、チラシはA4版で作りました。

チケットは、印刷屋さんに依頼すると何万円もかかり、赤字になるので、手作りで・・・

a03.jpg

チケット用紙を使い、半券が切り取れるタイプにしました。

通し番号を記入したので、誰に売った券か、回収した半券で確認できます。

a04.jpg

↑ チケットとチラシです。

こちらにも、龍泰院の本堂の写真と三若さんの写真を刷り込みました。

クリックして会場準備の様子を


もう少しで蓮が開花します [蓮の花を咲かそう]

6月25日(日)は、第一回龍泰院寄席「桂三若落語独演会」が盛会のうちに開催されました。

準備から、円成まで、次記事以降で詳しくご報告し、記録に残したいと思っています。

さて、その落語会が開催された龍泰院築240年の本堂です。

01.jpg

↑ 一対の蓮の鉢が・・・

クリックして、続きを・・・


境内のミヤマスカシユリが開花しました [ミヤマスカシユリ]

6月23日(金)境内のミヤマスカシユリが開花しました。

6月24日(土)早朝に袋田の滝に行ってみましたが・・・

taki.jpg

↑ 袋田の滝周辺のミヤマスカシユリはまだ咲いていませんでした。

では、うちの境内に咲くミヤマスカシユリをご覧いただきましょう

クリックして、境内の花をご覧ください


月居観音の例大祭で法螺貝を吹いていきました。 [信仰]

6月23日は、毎年、月居観音の例大祭で、観音様が御開帳になります。

01.jpg

↑ 今朝は、午前4時からお盆の塔婆の裏書をして、一段落させました。

5時からは、畑のナスに支柱を立てました。

02.jpg

↑ 昨日、刈り込んだ三径庭回りのサツキです。

始めて電動の植木バリカンを使って刈り込みました。

そして、・・・・

クリックして、月居山へ・・・


毎年夏至の日は下野宮近津神社の「中田植」 [信仰]

6月21日、今日は夏至です。

平日でも、大雨でも、毎年この日に行われるのが、大子町下野宮にある近津神社の中田植です。

昨日は、午後8時に前夜祭へ行ってきました。
旧下野宮小学校へ、車を停めて・・・

01.jpg

↑ 境内へと入っていきます。

クリックして境内へとお進みください


昭和41年1月1日にみね子さんが降り立った常陸大子駅! [NHK連続テレビ小説「ひよっこ」など]

すずふり亭での仕事にも慣れてきたみね子さん、あかね荘での独り暮らしにも慣れてきて、
個性的な人たちに囲まれて、過ごしているようです。

11.jpg

↑ JR水郡線の常陸大子駅です。

何度も改装されてますが、開業当時の建物です。



クリックして、常陸大子駅前をご覧いただきます


今日の「みらんど袋田探鳥会」は大盛況でした。 [野鳥]

6月18日(日)、みらんど袋田探鳥会が開催されました。

今日は、法事が入っているので、朝のうちだけ顔を出し、みらんど袋田に展示してある野鳥写真や、ハヤブサのアルバムについて説明させて頂きました。

埼玉県の越谷、吉川、茨城県のかすみがうら、つくば、ひたちなか、水戸、日立など遠くからも大勢参加して頂きました。

02.jpg

↑ 最初のポイント見返橋です。

クリックして、川をみてみましょう